DTM作曲講座の音楽機材について解説するページです。
音楽サイトコンテストコミュニティ「クレオフーガ」


音楽機材について

ここでは音楽制作やレコーディングで使用する機材について、 選ぶ時のポイントや、オススメの機材などを紹介しています。

目次(知識編)

DTMソフトについて
ソフトシンセとハードシンセについて
サンプラーとは
MIDIキーボードについて
オーディオインターフェイスについて
ダイナミックマイクとコンデンサーマイク
モニター用のヘッドフォンとスピーカー

目次(実践編)

おすすめのDAWソフト
おすすめの音源
オーディオインターフェイスのオススメ
MIDIキーボードのおすすめ
Music Studio
わかりやすいDTM作曲講座 >> 音楽機材について >> オーディオインターフェイスについて
◆イベント情報
作曲コンテストへ力試しに、あるいは他の制作者の交流を
目的に参加してみてはいかがでしょうか。

オーディオインターフェイスについて

オーディオインターフェイスとは

まず、オーディオインターフェイスって何??

ということですが、「パソコンで音の入出力を担当している部分」のことです。

例えば、パソコン内に入っているmp3の楽曲を再生する場合や、歌などをパソコンに録音する場合には全てこのパーツを通して再生や録音が行われます。



ちなみに、自作などのパソコンを除いて普通に市販されているパソコンには、すでに何らかのオーディオインターフェイスが搭載されていて、オーディオ機能が使える状態だと思います。

じゃあ別にここでわざわざ取り上げる必要はないのではないかということになりそうですが、これには大きな理由があります。
性能に大きな違いが
非常に単純明快な理由なのですが、性能の差です。

パソコンにもともと 入っているオーディオ機能と、音楽制作を目的とした市販されているオーディオインターフェイスでは圧倒的な性能の差があります。

性能と一口で 言っても最近のオーディオインターフェイスの性能を示す機能にはたくさ んあり、ここでは語り切れないくらいなのですが、ここでは一番基本的なノイズと音質について書きます。

パソコン内部はノイズだらけ

パソコン内には様々な機器が稼動していて、それらがノイズ(雑音)の発生源となります。

パソコンで録音した場合などはこのようなノイズがの ってしまうのは困りものです。

音楽制作用に作られたオーディオインター フェイスであれば、これらのノイズをほとんどシャットアウトしてくれます。

自分の音楽サイトで稼ぐ方法

自分で録音したデータに「サー」「ザー」というようなノイズがのってしまっている場合は、まずオーディオインターフェイスを疑ってみるのがいいかもしれません。

高品位なものに交換するだけで、あっさり解決してしまうことがあります。
というか私の体験談なのですが(笑)

クリアな音質

細かなスペックなどの説明は省きますが、やはりパソコン付属のものと
比べると非常にクリアな音質で再生・録音することができます。

音をほとんど劣化させることなく忠実に再現させることができるので、
よりよい音を追求することができます。

まとめ

繰り返しますが、たいていのパソコンにはすでにオーディオ機能がついていて新たに機材を買わなくてもパソコンで音楽を再生・録音をすることができます。

ただ、元々ついているオーディオ機能ではDTMをやる上では音質的に満足できない場合が多いのも確かです。

音楽機材を安く買うならサウンドハウス

特に歌やギターを自分の楽曲に取り入れたいという場合や、ハード音源を鳴らした曲をインターネットにアップしたり、CDに焼きたいという場合。

そのような場合には音質的な面でオーディオインターフェイスに大きな影響を受けます。

なので、もし音質的に不満がある場合や現在の環境よりワンランクアップしたい時には是非見直して欲しい部分だと思います。

右のバーで分類しているように、主に3種類の接続方式があります。
PCI接続タイプ
USB接続タイプ
FireWire接続タイプ
(「IEEE 1394接続タイプ)
DTM・DAW作曲講座 | 作曲家のためのサイト指南書
 Theme Designed by OCEAN-NET