DTM作曲講座の音楽機材について解説するページです。
音楽サイトコンテストコミュニティ「クレオフーガ」


音楽機材について

ここでは音楽制作やレコーディングで使用する機材について、 選ぶ時のポイントや、オススメの機材などを紹介しています。

目次(知識編)

DTMソフトについて
ソフトシンセとハードシンセについて
サンプラーとは
MIDIキーボードについて
オーディオインターフェイスについて
ダイナミックマイクとコンデンサーマイク
モニター用のヘッドフォンとスピーカー

目次(実践編)

おすすめのDAWソフト
おすすめの音源
オーディオインターフェイスのオススメ
MIDIキーボードのおすすめ
Music Studio
◆イベント情報
作曲コンテストへ力試しに、あるいは他の制作者の交流を
目的に参加してみてはいかがでしょうか。

おすすめのDAWソフト

当サイトがおすすめするDAWソフトは、

Cubaseシリーズのエントリーモデル
「CubaseSE3」です。

Steinberg Cubase SE3
  • 手ごろな価格
  • ユーザー数が多いのでネット上などでも情報が多い
  • VSTプラグインで無限に拡張可能
  • 上位版へのアップグレードが可能

というわけで、一押しのソフトです。
Cubase SE3製品ページ

また、他にもどういうソフトがあるのか知りたいという方のために、
このページの最後に他のメーカーのものもさらりと紹介しているので
ご参考にどうぞ。

音楽機材を安く買うならサウンドハウス




では、CubaseSEについて順番に見ていきます。



イチからはじめる! CubaseSE3
目黒 真二
スタイルノート
売り上げランキング: 67137
おすすめ度の平均: 5.0
5 わかりやすかった
5 事前に読んでおくと便利
5 インストールからわかりやすい


手ごろな価格

Cubaseシリーズは、DAWソフトの中の人気は一番と言ってもよいという
くらいユーザーの多いソフトです。

Cubaseシリーズには、入門者向けのSEの他に、
CubaseSL(中級者向け)、CubaseSX(上級者向け)のラインナップがあります。

CubaseSEはエントリーモデルだけあってかなり安く、2万ちょっとで
購入することができます。

自分の音楽サイトで稼ぐ方法

エントリーモデルとは言っても、初級者・中級者にとっては十分過ぎる
くらいの機能があるので、問題になることはないと思います。

以前はSEのラインナップがなかったので、当サイトでも他の製品を
おすすめしたりしていたのですが、SEが出てかなり安価にCubaseシリーズ
に手が出せるようになったのでダントツにおすすめです。

ユーザー数が多いのでネット上などでも情報が多い

DAWソフトを使っていると誰しも必ず苦労することが出てきます。
ちょっとした操作が分からなかったり、どこで設定する必要があるのか、とか。

一番良いのは、親しい友人にCubaseユーザーがいることですが、
そうでない人にとってもネット上で情報を探すことができます。

Cubaseユーザーが多いメリットはここですね。ググったりしても情報を
見つけられることが多いと思いますし、掲示板などでも聞くことができます。
上位版のSLやSXともほぼ共通のインターフェイスなので、上位版を使っている
上級者から教えてもらうことが可能です。

VSTプラグインで無限に拡張可能

CubaseではVSTという形式のプラグインを用いることができ、音源やエフェクターを
無限に拡張することができます。

各種メーカーからも質の高いVSTプラグインが出ていますし、個人ユーザーなどが
作成した無料で使えるフリーVSTも星の数ほどあります(^_^)
例えば以下のサイトなどで紹介されています。
http://pir.at.infoseek.co.jp/

最近では他社のソフトでもVSTが対応のソフトがありますが、CubaseはVSTを提唱した
Steinberg社のソフトなので一番安定してVSTを使用することができます。

その他のDAWソフト

Singer Song Writer(シンガーソング
ライター) 8.0 VS for Windows



XGworks ST


シンガーソングライター 8.0/DVD講座
全5巻セット

(リンク先にサンプル映像もあります)
在庫有り!作曲ソフト シンガーソングライター8.0/DVD講座 5巻セット

Singer Song Writer
INTERNET」 http://www.ssw.co.jp/

XG WORKS ST
YAMAHA http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/


その他のDAWソフトも挙げておきます。

ここで紹介する2つのソフトは、自動で伴奏を付けてくれる機能があったり、 打ち込みに表情をつけてくれる機能(オートアーキュレーション)があった りする点が特徴的です。

初心者に優しいソフトだと言えますね。

使いやすさはどちらも定評があるソフトで、DAWソフトの中ではこの両者が一番とっつ き易い製品だと思います。




DTM・DAW作曲講座 | 作曲家のためのサイト指南書
 Theme Designed by OCEAN-NET