Cubaseシリーズ
「
Steinberg Japan」
http://japan.steinberg.net/
Cubaseシリーズは一番有名とも言える
DAWソフトで、ユーザー数も最大(多分)。
強力なオーディオ周りなどを中心に評価は高く、プロアマ問わず愛好者は非
常に多い。かくいう私もCubaseユーザーです(^^)
多機能さゆえに、初心者に使いこなすにはかなり難しいとも言える。
最上位のSXを筆頭にSL、SEの3バージョンあります。
「
Roland」
http://www.roland.co.jp/
SONARシリーズはCubaseと並んで人気の高いシリーズです。
SONARのユーザーサイト →
ActiveSONAR
また以下のサイトにて、SONAR 5を使用した曲作りを解説する
映像が見れます。
メーカーが作っているだけあってかなり質の高い内容でオススメです。
http://www.roland.co.jp/mov/main.html
この分野のソフトは比較的新しいジャンルのソフトです。 一つのソフトに、
ソフトシンセ、
サンプラー、ドラムマシン、エフェクターなどがバンドルさ
れており、これだけで音楽制作が完結できます。
MIDI編集やオーディオの加工などの機能は上記の「DAWソフト」には劣りま
すが、一つのパッケージで全て揃ってしまうのはとても魅力的です。代表的
なソフトとしては「Reason」があります。
生楽器を使うようなポップやロックには向いていませんが、テクノやトラン
スといったデジタル寄りのジャンルでは絶大な性能を発揮します。
このカテゴリーの意味は分からなくても「ACID」という名前を聞いたことの
ある方は多いのではないでしょうか。
「ACID」はオーディオ素材 (データ)のテンポやピッチを複雑な操作なし
に自由自在に操れることで有名で、一時期爆発的にヒットしました。
最近では他のDAWソフトなどでも同じことはできるようになっていますので、
当初の優位性は失われてきていると言えます。
ですが、やはりループ素材などの使い勝手などは本家のACIDがやはり一番使
いやすいと思います。
各トラックにオーディオデータを並べたり、組み替えたりして音楽を制作す
るスタイルの人にはよいソフトだと思います。
一応ご紹介程度に。現在の音楽シーンではほとんどで「Pro Tools」が レコ
ーディングなどで使われていると言ってもいいと思います。
音楽雑誌で レコーディングエンジニアや演奏家の方の口からも「Pro Tools」
という言葉が頻繁に出てきます。
このソフトは性能はもちろん素晴らしいですが、やはり価格もそれ相応の値
段です・・・(^^;
「Mbox」というオーディオインターフェイスのセットに 「Pro Tools LE」
という廉価版がバンドルされているので、体験してみたい方にはいいかもし
れません。
Mbox自体がオーディオインターフェイスとして評価は高いです。