DTM作曲講座の音楽機材について解説するページです。
音楽サイトコンテストコミュニティ「クレオフーガ」


音楽機材について

ここでは音楽制作やレコーディングで使用する機材について、 選ぶ時のポイントや、オススメの機材などを紹介しています。

目次(知識編)

DTMソフトについて
ソフトシンセとハードシンセについて
サンプラーとは
MIDIキーボードについて
オーディオインターフェイスについて
ダイナミックマイクとコンデンサーマイク
モニター用のヘッドフォンとスピーカー

目次(実践編)

おすすめのDAWソフト
おすすめの音源
オーディオインターフェイスのオススメ
MIDIキーボードのおすすめ
Music Studio
わかりやすいDTM作曲講座 >> 音楽機材について >> MIDIキーボードのおすすめ
◆イベント情報
作曲コンテストへ力試しに、あるいは他の制作者の交流を
目的に参加してみてはいかがでしょうか。

MIDIキーボードのおすすめ


基礎知識については、機材選び編の入力用MIDIキーボードの項をご覧ください。


M-AUDIO Keystation 61es

これは、私が現在使っているキーボードなんですが、非常に気に入っています。

デザインもシンプルでカッコいいし、USBでパソコンに繋ぐだけなので配線も楽です。
しかも電源はバスパワーでアダプタなどもいらないので非常にありがたいです。

鍵盤はセミウェイティッド(鍵盤の重さが、ピアノとキーボードの中間くらい)で弾き応えがあって私は好きです。

音楽機材を安く買うならサウンドハウス

コントロール関係のツマミなどは少なめですが、必要最低限のはついているので、値段を考えれば非常に良い製品だと思います。

このシリーズで、鍵盤数が違うモデルもあります。
モデル名の数字が鍵盤数を表しています。


EDIROL製のMIDIキーボード

M-AUDIO以外であれば、EDIROLのキーボードもよいです。


私は以前はEDIROL製品のキーボードを使っていたんですが、非常に安定して動作していたので信頼性があります。

現在使っているM-AUDIOに乗り換えることにはなったんですが、EDIROL製品が悪かったからではなくて、個人的にセミウェイティッドの鍵盤(ピアノに近い少し重たい鍵盤)が好きだったからという理由です。

現行のPCR-Mシリーズも実物を見たらなかなかカッコよかったですし、おすすめできると思います。

  ■「ピアノの講座」 キーボードを買うのをきっかけにして、ピアノを習ってみようと思う方が多くいます。そのような方のためにピアノのネット講座、通信講座を紹介するページを作りました。参考にしていただければと思います。  http://dtm-creator.com/course/start.php
M-AUDIO製品
EDIROL製品
DTM・DAW作曲講座 | 作曲家のためのサイト指南書
 Theme Designed by OCEAN-NET